![](https://feel.shirataki.me/wp-content/uploads/2024/04/bsbhit2.png)
FEELCYCLE「BSB Hit 2」は、背中と腕に重点的にアプローチしたBody Shape Back & Armシリーズで、レッスン使用曲にUS/UKのヒット曲を採用したプログラム第2弾です。
2012年リリースのプログラム。第55回グラミー賞授賞式にて最優秀レコード賞、最優秀ポップ・デュオ/グループ・パフォーマンス賞を受賞した、ゴティエの”Somebody That I Used To Know”、映画『ワイルド・スピード』のサウンドトラックとして使われているアッシャー、デヴィッド・ゲッタがフィーチャーしたリュダクリスの”Rest of My Life”などのヒット曲を選曲。
FEELCYCLE公式紹介文より
使用するハンドルポジションは、ポジション2、ポジション3、ポジション1、ポジション5のすべて。
チューブ1曲、前半ダンベル後半チューブの1曲を含み、ダンベル+チューブの後に2曲ある全10曲構成です。
![シラタキ](https://feel.shirataki.me/wp-content/uploads/2024/03/feel.jpg)
BSB Hit 2の強度
BSBシリーズの中では控えめの負荷に感じました(並強度)
ランは3曲目、ダンベル+チューブ前の7曲目、ラストソングの10曲目に登場。
しかし、いずれもポジション2またはポジション1での座ってのランです。
ポジション3ダブルタイムや高速ダブルタイムは無く、急速に脚力を消耗する場面はありません。
チューブやダンベルはコロコロ動作を変えながらのセットです。
これもまたストイックさはあまり感じられませんでした。
初期のFEELCYCLEで特徴的なストレートで分かりやすい展開。
ペースを掴みやすいと思います。
走破のポイント
エルボーダウンでも腕へアプローチ
BSBのわりにはエルボーダウンが多い印象です。
BSB以外のプログラム時とは異なり、ダウンで二の腕に体重をのせます。
毎回体重をのせようとすると、ライト&レフトやシングルカウントが中途半端になりやすい。
お腹の縦の収縮は優先度を下げて、腕へのアプローチに集中した方が良いと思います。
キックバックとローイングを丁寧に
両者ともに主に二の腕の裏側にアプローチしますが、動作は似てるようで異なります。
キックバックは脇をしめて肘の位置を固定し、肘から先を伸ばす。
ローイングは脇を開いて肘自体を後方へ。
キックバックとローイングを交互に繰り返すコンビネーションではごちゃごちゃになりやすい。
ワンハンドリズムでも腕へアプローチ
普段通りにやっているとただの片手こぎに終わってしまうワンハンドリズム。
終盤の仕上げに手を抜きたくないところ。
普段よりも前傾姿勢で二の腕に体重がかかっている状態を維持したい。
各曲の動作と強度
🚲01
Every Teardrop Is a Waterfall / Coldplay
4:00
[P2↓× RH⇒DT:BPM118]
[PUSH UP]
ひたすらプッシュアップのセット。
リズムスタート。
1セット目は、プッシュアップ8カウント。
2セット目は、プッシュアップ8カウント
→4カウント→2カウント。
ダブルタイムへ加速。
3セット目は、プッシュアップ8カウント→4カウント。
![シラタキ](https://shirataki.me/wordpress/wp-content/uploads/2019/05/8b437a85428da20d1fde248e888c9e1b.png)
8カウントのプッシュアップがゆっくりで逆に難しい。
二の腕に体重をしっかりのせて。
🚲02
Everybody Talks / Neon Trees
2:57
[P2↓↑P1↑× RH:BPM155]
[ELBOW DOWN]
ひたすらエルボーダウンのセット。
ダブルタイムスタート。
1セット目は、サビでエルボーダウン4カウント→2カウント。
立ちこぎポジション1。
2セット目は、サビでエルボーダウン4カウント→2カウント。
一旦座って、今度は立ちこぎポジション2。
ポジション1へ持ち換えます。
3セット目は、サビでエルボーダウンライト&レフト2カウント
→ボースハンド
→ライト&レフト
→ボースハンド。
![シラタキ](https://shirataki.me/wordpress/wp-content/uploads/2019/05/8b437a85428da20d1fde248e888c9e1b.png)
サビの入りが一拍遅れるので、
エルボーダウンのフライングに注意。
🚲03
Ass Back Home / Gym Class Heroes feat.Neon Hitch
3:42
[P2↓P3↑× RH:BPM130]
[PUSH UP]
ひたすらプッシュアップのセット。
リズムスタート。
開始しばらくして立ちこぎポジション3。
1セット目は、サビでプッシュアップ4カウント→2カウント。
一旦座って、再び立ちこぎポジション3。
2セット目は、サビでプッシュアップ4カウント
→ライト&レフト2カウント。
再び座って、立ちこぎポジション3。
3セット目は、サビでプッシュアップライト&レフト2カウント
→2ライト2レフト。
![シラタキ](https://shirataki.me/wordpress/wp-content/uploads/2019/05/8b437a85428da20d1fde248e888c9e1b.png)
ライト&レフトは上体で山を描くように。
🚲04
Finally Found You / Enrique Iglesias feat.Sammy Adams
3:40
[P2↓↑P1↓× DT:BPM128]
[ELBOW DOWN / STANDING FAST / P2RUN / P1RUN]
ダブルタイムでエルボーダウン、スタンディングファスト、ランのセット。
ダブルタイムスタート。
1セット目は、エルボーダウン4カウント→2カウント。
ドロップでポジション2ラン32カウント。
2セット目は、エルボーダウン2カウントオフビート
→ライト&レフト。
しばらくペダリング。
ドロップでポジション2スタンディングファスト8カウント。
エルボーダウン2カウントオフビート
→ライト&レフト。
しばらくペダリング。
ドロップでポジション2ラン32カウント
→ポジション1ラン32カウント。
🚲05
Somebody That I Used To Know / Gotye feat.Kimbra
4:04
[P1↓× RH:BPM129]
[TUBE]
キックバックとローイングのセット。
リズムスタート。
まず左手はポジション1で固定、右手でチューブを引っ張ります。
キックバック8カウント。
ローイング8カウント。
キックバック4カウント。
ローイング4カウント。
ローイング+キックバック4カウント→2カウント。
次に右手はポジション1で固定、左手でチューブを引っ張ります。
キックバック8カウント。
ローイング8カウント。
キックバック4カウント。
ローイング4カウント。
ローイング+キックバック4カウント→2カウント。
![シラタキ](https://shirataki.me/wordpress/wp-content/uploads/2019/05/8b437a85428da20d1fde248e888c9e1b.png)
肘の位置を固定して。
キックバックもローイングも背中を寄せます。
キックバックでは脇を閉めて、ローイングでは開きます。
終盤のローイング+キックバックのコンビネーションは素早く雑になりやすい。
🚲06
Die Young / Ke$ha
3:33
[P3↑× RH:BPM128]
[BACK TO UP / BACK TO PUSH]
バックトゥアップとバックトゥプッシュのセット。
リズムスタート。
開始しばらくして立ちこぎポジション3。
1セット目は、バックトゥアップ8カウント→4カウント。
一旦座って、再び立ちこぎポジション3。
2セット目は、バックトゥアップ4カウント→2カウント。
バックトゥプッシュ。
再び座って、再度立ちこぎポジション3。
3セット目は、バックトゥアップ2カウント。
バックトゥプッシュ。
🚲07
Whip It / Nicki Minaj
3:15
[P2↓↑× DT:BPM128]
[ELBOW DOWN / STANDING FAST / P2RUN]
エルボーダウン、スタンディングファスト、ランのセット。
ダブルタイムスタート。
1セット目は、エルボーダウン2カウント→4カウント。
エルボーダウンキープ36カウント。
ドロップでポジション2スタンディングファスト8カウント。
2セット目は、エルボーダウンシングルカウント。
一旦リズムへ減速し、再びダブルタイムへ加速。
3セット目は、ドロップでポジション2スタンディングファスト4カウント。
ポジション2ラン32カウント。
🚲08
Rock ‘n’ Roll (Will Take You to the Mountain) / Skrillex
4:44
[↓:BPM128]
[DUMBBELL / TUBE]
フロントパンチ、アッパーパンチ、ラットプルのセット。
フロントパンチライト&レフト2カウント
→シングルカウント
→シングルシングルダブル
→3ライト3レフト
→ハーフカウント。
アッパーパンチライト&レフトシングルカウント
→シングルシングルダブル。
ここでダンベルをバイクに置いて、チューブに持ち換えます。
ラットプルトゥザライト4カウント
→トゥザレフト
→ライト&レフト4カウント
→2ライト2レフト2カウント。
→ライト&レフト3ストップ2カウント
→フロント3ストップ2カウント
→バック3ストップ2カウント。
![シラタキ](https://shirataki.me/wordpress/wp-content/uploads/2019/05/8b437a85428da20d1fde248e888c9e1b.png)
ラットプルはもちろん、ダンベルパートのアッパーパンチも背中を意識しながら。
🚲09
The Champ / Nelly
3:09
[P2↓↑P5↑× RH:BPM168]
[ONE HAND RYZM / ISOLATION / PUSH & PULL]
ワンハンドリズム、アイソレーション、プッシュ&プルのセット。
リズムスタート。
1セット目は、サビでワンハンドリズムトゥザライト
→トゥザレフト。
立ちこぎポジション2を経由して、立ちこぎポジション5。
2セット目は、サビでワンハンドリズムトゥザライト
→トゥザレフト。
アイソレーション32カウント。
サビでワンハンドリズムトゥザライト
→トゥザレフト。
座ってトルクそのままプッシュ&プルでフィニッシュ。
![シラタキ](https://shirataki.me/wordpress/wp-content/uploads/2019/05/8b437a85428da20d1fde248e888c9e1b.png)
ワンハンドリズムでは少し前傾姿勢になってハンドルに体重をのせます。
🚲10
Rest Of My Life / Ludacris feat.USHER, David Guetta
3:52
[P2↓↑× DT:BPM128]
[ELBOW & PUSH / ELBOW DOWN / STANDING FAST / P2RUN]
エルボー&プッシュ、エルボーダウン、スタンディングファスト、ランのセット。
ダブルタイムスタート。
3セット目は、エルボー&プッシュ2カウント
→2エルボー2プッシュ。
エルボーダウンキープ32カウント。
ドロップでポジション2スタンディングファスト8カウント。
ポジション2ラン32カウント。
2セット目は、2エルボー2プッシュ2カウント。
エルボーダウンキープ32カウント。
ドロップでポジション2スタンディングファスト4カウント。
ポジション2ラン32カウント。
3セット目は、エルボー&プッシュ2カウント
→シングルカウントでフィニッシュ。
![シラタキ](https://shirataki.me/wordpress/wp-content/uploads/2019/05/8b437a85428da20d1fde248e888c9e1b.png)
エルボーダウンスタートのコンビネーション。
いつものプッシュ&エルボーの逆なので慎重に。
BSB Hit 2のセットリスト
🚲01
Every Teardrop Is a Waterfall / Coldplay
[PUSH UP]
↓
🚲02
Everybody Talks / Neon Trees
[ELBOW DOWN]
↓
🚲03
Ass Back Home / Gym Class Heroes feat.Neon Hitch
[PUSH UP]
↓
🚲04
Finally Found You / Enrique Iglesias feat.Sammy Adams
[ELBOW DOWN / STANDING FAST / P2RUN / P1RUN]
↓
🚲05
Somebody That I Used To Know / Gotye feat.Kimbra
[TUBE]
↓
🚲06
Die Young / Ke$ha
[BACK TO UP / BACK TO PUSH]
↓
🚲07
Whip It / Nicki Minaj
[ELBOW DOWN / STANDING FAST / P2RUN]
↓
🚲08
Rock ‘n’ Roll (Will Take You to the Mountain) / Skrillex
[DUMBBELL / TUBE]
↓
🚲09
The Champ / Nelly
[ONE HAND RYZM / ISOLATION / PUSH & PULL]
↓
🚲10
Rest Of My Life / Ludacris feat.USHER, David Guetta
[ELBOW & PUSH / ELBOW DOWN / STANDING FAST / P2RUN]
イチローの言葉「小さなことを重ねることが、とんでもないところに行くただ一つの道」
筆者シラタキは、毎朝5時に起きてFEEL ANYWHEREでオンラインレッスンを受講しています。
この習慣を続けられているのもサポートアイテムのおかげ。
愛用しているサポートアイテムをブログ記事にまとめました。
同じFEELCYCLISTのみなさんは、どんなサポートアイテムを使っていますか?
習慣をより良くするために、良い物はじゃんじゃん取り入れたいです。
是非コメントで教えてください!
コメント